明日はどんなことしようか

ちょっとずつ書いていきます。 タイトルは大好きな曲の歌詞から。 

Digging Deeper①ゴマをする人と機嫌がよい人

最近、つまらない「違い」が気になる。

 

例えば、野良猫とどら猫の違い。文化と風土の違い。ゴマをする人と機嫌がよい人の違い。

 

どら猫は「悪いことをする」という要素があるらしい。サザエさんの印象が強すぎる…。語源はドラ息子と一緒らしい。

 

文化と風土はもうちょっと後で書くとして、「ゴマをする人」と「機嫌がよい人」について。

 

まず、「機嫌がよい」と「機嫌がよい人」というのがだいぶ違う。前者は自分だけの問題だが、後者は他人に対してで評価される。コミュ障の人でも機嫌がよい時はあるが、「機嫌のよい人がコミュ障」ってことはない。

 

みんなゴマをする人が嫌いだけど、それは上司に対してだけゴマをするから問題なのであって、仮に「自分の周りの人に広くゴマをする」という人がいたとしたら、その人はやっぱり評価が低いんだろうか、なんてことを考えています。

 

何かで「一緒に仕事をするなら、優秀な人より機嫌がいい人がいい」という記事を読んで、結構腹落ちしたし、確かに「機嫌がいい人」というのは評価が高い。

 

でも、「機嫌がいい人」も生まれ持った気質というよりかは本人の努力の要素が大きいんだと思う。

 

そして、「ゴマをする人」も同じようにきっと努力の要素が大きいだと思う。

だとしたら、みんなにゴマをする人がいたら(←これはこの話の大前提)、機嫌がいい人と同じように、評価されてもいいと思うんだけどな。

 f:id:ishiharays:20180504095246j:plain

なんでこの違いが気になったのか、というと、僕は結構、会社の経営歴が長いので、たくさんの部下を見てきて、やっぱりゴマをすらない人よりかはゴマをすれる人の方がいいと思うんですよ。

 

「僕だけにゴマをする人」というのがいたら結構引くと思うんだけど、幸いそういう人にあっていないし、部下を客先に連れて行くときに能力が同じならば、ゴマをすれない人よりかはゴマをすれる人を連れて行くと思う。客先でつっけんどんな態度をされても困るし。

 

僕自身が過去2回会社を辞めた理由が「上司との人間関係」だったというキャラクターだからか、例え、どんな上司でもゴマをすることで安定的に人間関係が構築できるのであれば、それは立派なスキルだとしてリスペクトされるべき、とすら思ってしまいます。

 

もちろん「機嫌がいい人」の方がいろいろと上位互換機能がついてると思うんですよ。

「機嫌がいい人」はどんな状況でもネガティブなこと言わなさそうだし、「自分の機嫌をよくすることで、周囲の機嫌をよくできる」みたいな機能がついているわけですから。 

 

でも、それはかなり難易度の高いスキルで、僕も「機嫌のいい人」になりたいと思って努力していますが、その過程で「僕ができること、やっていること」は別の角度から見たら「全方位にたいして、相手が確実に喜ぶゴマをする」という見方をすることもできます。(ゴマをする、って要するに社交的ってことだからね)

 

僕自身が、嫌いな上司は本当に嫌いで(いい人も沢山いましたが)、「ゴマをする」というかそもそも上司と折り合いをつけるということすら下手でしたし、独立して、ゴマをするという言葉に抵抗がなくなってみると、別にゴマも擦れないよりかは擦れる方がいいな、みたいな思いがふと沸くわけです。

「上司にだけしかゴマがすれない」という状態も本人が「周りにもごま擦ったほうが仕事がうまくいく」という気付きがあれば、成長の次へのステップになるんではないかな。とも思います。

 

ゴマをすることで出る油は、むだになることも多いけど、時には潤滑油にもなることもあるんじゃないでしょうか。

 

 

確かに「機嫌がいい」と「ゴマをする」には違いはあるけれど、相手を選ばないのであれば、どちらも本人の努力によってなされえているのだから、ゴマをすることも悪くないんじゃない?、みたいなお話しでした。

 

 

どうすれば企業の文化を変えられるのか!?

こないだリーンスタートアップのセミナーに行ってきました。

 

色々な話があった中で
「組織の「文化」「価値観(だったはず)」「行動」というピラミッドがあって、よくない行動があった時に、みんな「文化を変えて、価値観を変えて、行動を変える」という順番で考えがちだが、実は「行動を変えて、価値観を変えて、文化を変える」という順番の方が変わりやすい」
という話がありました

 

f:id:ishiharays:20171218211506j:plain

※下手な絵ですいません・・・

 

これは面白い。

 

なんで面白いと思ったかというと、普通、みんな「物事の本質を解決しようぜ」的なことを習っているからです。「5WHY」みたいにね。

 

でも、なかなか本質って変わらないよね。変わらないから本質なんだもん。

 

それより
①行動を小さく変えてみる
②しばらくして「価値観が変わったか」「行動が守れるか」を検証する→
③「行動が守れる」かつ「価値観が変わる」なら続ける。そうじゃないなら「変えるべき行動」を変える
④①に戻る。

 

これって、プロセスマネージメントであり、リーンスタートアップそのものだな、と思いました。

 

ダイエットで「体重」を減らそうとするより、「行動(プロセス)」に着目して、週に2回運動するというプロセスが、守れるか、効果があるか、を見ていこう」という話と同じ構造です。体重はトイレに行ったかどうかとかで変動するのでコントロールしきれないけど、行動の有無はコントール出来る。

 

そして、このアプローチは「物事の本質を解決しようぜ」というアプローチとは真逆だから面白いんですよね。もちろん物事の本質は考え抜いた方がいいです。

 

考えて考えて見つけた物事の本質を「あえて触れない」というこの放置プレイ。

 

人との関係にも時にもこれは使えると思います。

 

たとえば、最近の僕のテーマは「いかに部下が社長のファンになるのか」なんですが,

社長(である僕)が「おまえ、おれのファンじゃないだろう」と言っても、その部下の社長に対しての価値観は変わらないですよね、むしろどん引きです。それより「この人、おれのファンじゃ無いな」という部下の行動を一つ一つ代える努力をしていった方がまだ現実的だと思うのです(他にも一杯手段はありますが)。

 

時間はかかるけど、「おまえ、俺のファンじゃ無いだろう」と言い続けるより絶対にいいよね。

 

「人の価値観を変えようとしたけど、それより人の行動を変えようとしたほうがよかったな」という自分への反省を込めて。

「ミスをすると委縮して次のミスをしやすくなる」の対処法

皆さん、仕事でミスをしていますか?皆さんがしていなくても、部下がしていたりしますよね。

 

僕もよくします。お叱りもよくいただきます。仕事柄、クライアントがお医者様(=人の命を普段から預かっている方)なので、叱り方が通常より厳しい方も中にいらっしゃいます。

 

僕の持論がありまして、「人はミスをすると気持ちが萎縮して、さらにミスをしやすくなる」です。

 

なので、一回目のミスをしたときに、今後の対応の中で「どうやって次のミスをしないか」というのがテクニカルな話が中心になりますが、センチメンタルな対応はもっと大事だと思います。

 

まず、ミスに対して、上司が叱る。これはもう最悪ですね。またミスをしやすくなる。僕も上司として、部下のミスに接しますが、第一声は「僕の責任だな」とつぶやくようにしています。そう思っていなかったとしてもまずはそう言うことが大事だなと。

 

自分がミスした時に、最近編み出した方法があります。それは「ミスした直後はその案件については、普段その案件に接していない部下にも、逐一相談をしてアウトプットを点検してもらう」というものです。そうすることで委縮していない状態でアウトプットを冷静に点検してもらいます。

 

ミスした直後はそのミスを自分で取り直さないと、とか忙しい他の人をこのトラブル案件に巻き込むなんて申し訳ないと思いますが、そこを乗り越えられるかどうか、は上司の力です。

 

僕自身がミスをした時に積極的に部下に事情を話して助けてもらっていますし、部下がミスをしたときにもアウトプットを上司である私がチェックするだけではなく、他のスタッフにも「助けてください」と言って見てもらいます

 

こないだこれで、上司である僕の点検ミスを発見することができました。被害の拡大を防ぐことができたので、報告してみました。

 

以前、和波さんが欠点と不具合の違いを話していました。

欠点:他に重大な問題を引き起こさない

不具合:他に重大な問題を引き起こす

と定義していて、例えば、地方活性化の話題で、地元にスターバックスがなくても他の代替手段を見つける(=欠点)だが、高校がないというのは教育を求めて人口流出を招く(=不具合)、というものでした。

 

その上で欠点は個性なのでそこに注力するより、不具合を直したほうがよい。

 

この流れで考えると

ミスをすること自体は実は欠点であって適切な環境があれば他の問題を引き起こさないけど、困ったときに「助けて」と言いにくい環境というのは次のミスを引き起こしやすくなるので不具合と言えます。

 

ミスをした時に大声で叱ってしまうと、それは「困ったときに助けてと言いにくい環境」の再生産なので、避けた方がいいと言えます。

 

考えてみると新人の頃には「助けて」と言いやすい環境=先輩の存在があります。それが一人前になって仕事ができるようになると、そういう存在はなくなりますし、マネージャーとかになるともはやそういう環境は意識しないと作れません。

 

まずは、自分がミスをした時にトップが「助けて」という。部下がミスした時にも上司と部下だけではなくて、関係のない他のメンバーにも助けてもらう。というプロセスが大事だなと思います。もちろん一見非効率だとは思うのですが、「ミスの再生産のループから抜け出しやすい最もコスパのよい方法」だと思いますよ!

 

 

f:id:ishiharays:20171215090123j:plain

 

 

 

 

和波さんと飲みに行ったので、いくつかメモ

昨日、和波さんと飲みに行ったので、忘れないうちに話を備忘録しておく。

 

①顧客が普段ふれている一次情報を十二分に理解する。

その一次情報をこちらも良く目を通した状態で、インタビューや営業をする。

その一次情報の中にこちらの言いたいことを載せることが出来れば、自然と顧客の行動が変わる。

 

②まず提供したい価値があり、その次にユーザがいて、その次に収益がある。その順番が入れ替わることはまず無い。そこまでたどり着くまでに法人化とかしても成功確率は低い。

 

③事業は始めないと良いインプットが入らない。

 

漆紫穂子先生の話から子育て論も盛り上がりまして、

④「自分を卑下しない子供を育てる」って大事。

子供がお金を得る方法ってアメリカだと「レモネードを売ったり自分の持ってる漫画をレンタルしたり」だけど、日本だと「肩たたきでお小遣いをもらう」になってしまう。

同じ肩たたきをするなら、「近所のおじいちゃん相手にチラシをばらまいて、そこからお金をもらう(いっそ、そのチラシを3種類作って、どれが一番効果があったかを夏休みの自由研究にする)」位にならないと起業家育成の文化にはならない。

 

組織論として、どうやったらメンバーのやる気になるか、という話になって

⑤「責任と自由」。「取ってくる仕事を部下に選ばせる」この仕事をやりたいか、やりたくないか決められればモチベーションは下がらない(仮説なので、本当か社員にインタビューしてみよう!)

あと、仮説レベルで結構気になったのは、最近の僕のテーマである「どうやったらメンバーが社長のファンになるか」という中で、社長のファンになっていない状態で自由を与えすぎたら、ガバナンスが崩壊するのか、やっぱり上手くいくのかどっちだろうね、みたいな話も出ていました。

⑥目的を正しく言語化する。理想像を語る。ストーリーを語れる。

 

こんなところかな。貴重なインプットでした。

特に顧客のインタビューの時に「あなたの一次情報はなんですか」ってあまり聞いたことがなかったので次回のインタビューの時には必須にしよう。あと、社員のインタビューも必須。

 

ありがとうございました~!

 

 

 

 

 

「糖質制限」論争の幕は何も下りていない

糖質制限」が正しいという論文がランセットに載ったということが、一時期ネットで話題になりました。

 

toyokeizai.net

 

PUREstudyと呼ばれる研究です。私たちの会社では、こういう研究の実施を支援しています(宣伝)。

 

さて、糖質制限ダイエットですが賛否の論争があります。

 

まず、糖質制限において、大事なポイントは「1日のエネルギーのうち、何%位を糖質から取るか」です。(1日のエネルギーのうち糖質・脂質・たんぱく質の占める割合をPFC比率といいます)

 

この糖質の割合を「どこまで下げていくのか」によって「糖質制限」と言えるかが変わってきます。

 

日本人の2010年の平均値が59.4%です。

 

一つ理解をしておきたいのは一般的な糖質制限「否定派」の人も「糖質の割合は50~60%には抑えましょう(=取りすぎは良くないですよ)」というのは合意しています。

 

日本人の平均が60%ですので、平均値以上の人は減らしてくださいね、ということですね。

 

ちなみに糖質制限で有名な江部先生だと糖質の割合は12%位のようです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1469.html


さて、PUREstudyですが、割と誤解が広まっている印象を受けます。

ここにグラフがあります。(著作権の問題とかどうなっているか、さておいて)

http://joannenova.com.au/2017/09/low-fat-consensus-was-wrong-high-carb-diets-increase-death-rates/


縦軸が、mortality=死亡率
横軸がPFC比率です。グラフが二個載っていますが、右が「エネルギーのうち糖質の占める割合」です。

 

黒い線が研究の結果です。

点線は(わかりやすい説明が難しいのですが)「100回同じような研究をやると、(毎回結果は違いますが)95回はこの点線の中に入る、と予想されます」みたいな意味合いです。

 

見て頂くとわかるのですが、一番のメッセージは「60%を超えるあたりで死亡率が上がるけど、60%未満ではそんなに死亡率は変わらないよ」です。

 

上述したように否定派の人も「糖質の割合は50~60%程度には抑えましょう(=取りすぎは良くないですよ)」というのは合意しています

 

この研究の結果から「糖質制限の正しさが証明された」と言いたければ、もっと定量的に言わないとダメで「糖質のエネルギー比率が60%未満を目標とする糖質制限の正しさが証明された」です。これは関係者が全員賛成するでしょう。


もう一個注目したいのは、今回のPUREstudyの結果をよく見ると40%の周辺でむしろ死亡率が上がっているように見えます。(あまり有意な結果ではなさそうですが)

 

極端な糖質制限だと死亡率が上がるという報告は他にもあります。

www.dm-net.co.jp

 

ですので糖質制限の賛否を議論するのであれば、「何%位の糖質制限を意味しているのか」を揃えた方がいいな、と思います。

 

ちなみに「ロカボ」という言葉も最近よく聞きますが、(実は登録商標です)「極端な糖質抜きではなく、おいしく楽しく適正糖質を取ることを推奨しています。」と書いてあります^-^

 

もう一つの大事なポイントは「みんな一次情報にちゃんと戻ろうね」ですね。はい。

 

面白い話の原則

 

人前で自分がお話をしたり、他の方のお話を聞く時に、「面白い話」に幾つか原則があると思うんです。

 

圧倒的に面白いのは「自分の話」。その中でも矛盾や葛藤とどう闘うか、というのが面白い。

 

たまに「ワークライフバランスなんて言葉はナンセンスだ。仕事は遊びだし、遊びは仕事だ」的な話を聞くのですが、まったく自分には刺さらないんですよね。。。

 

こないだこんなことがありました。

僕は会社を始めて5年ですが、創業前からお付き合いのあるお客さん(しかも3,4社程度)が今でもメインのお客様です。一個のプロジェクトがとても長いので、それで会社を5年間続けさせて頂けているのですが、新規顧客の獲得は重要なテーマです。

 

一個、偶然見つけた入札案件がありました。予想額はうちの年間売り上げの15%位。つまりこの案件が取れれば年間15%の売り上げ増になります。それが3年位続く案件です。

 

ほ、ほすぃ。しかも、うちの強みが生きそうな領域です。

 

でも、困ったことに、入札日が下の子(1歳)の手術日と重なりました。難しい手術ではないとはいえ、全身麻酔をします。麻酔をする以上、何が起きるか分かりません。

 

会場は運悪く大阪。

 

選択肢は3つぐらいあります。

 

①入札には行かず手術に行く

②手術に行かず大阪までプレゼンに行く。

③手術に行って、他の社員に入札に行ってもらう。

 

うちは営業はおいていないです。(既存顧客とその口コミだけでやっていますから)

 

会社としては喉から手が出るほど欲しい売上。

手術に立ち会っても自分が出来る事は少ないです。手術の難易度も低いと聞いています。でも、奥さんの不安も和らげてあげたいし、

 

何より、もしものことがあったら…。

 

こういう葛藤でどう向き合うんでしょうか。皆さんだったらどうしますか?

 

慣れていない社員でも、大阪にいって入札に参加させる、という意見も結構多そうな気がしています。

 

ちなみに私は、あっさり入札は諦めました。「①入札には行かず手術に行く」です。

 

一番の理由は「縁がないな」と思ったからです。大事な日にプレゼン日が設定されるような案件は、取れても色々とトラブル起きそうだなー、と思いました。

 

でも、これが出来るのは、そうはいっても今はトントン位には経営が成り立っていて、かつ、100%自分の資本だからです。

 

これが会社がつぶれるかもしれない、という状況だったり株主から売り上げの厳しいプレッシャーにさらされていたりしたら変わっていたかもしれません。他にも色々な背景によって、判断は違ってくると思うんですよね。

 

正解はない、もしくはすべてが正解なんだと思います。


これはかなり極端な例ですが、毎日、ワークライフバランスについては、矛盾や葛藤と戦いです。

 

「子供は早く帰って来てほしがっている。でも目の前には仕事が山積み。」

 

こんな時皆さんは、どうやって意思決定してるんでしょう。仕事を取らざるを得ない時、どう折り合いをつけているんでしょう。


そういう矛盾や葛藤を理解せず、「仕事は遊び、遊びは仕事だよね」みたいな議論をされても「なんだかなー」と思ってしまいます。


そんなこんなで、人の前で話をするのが僕は好きなんですが、決して上手ではないです。理由の一つは、こういう葛藤に対して、さっぱり割り切れる方なので、話が面白くないんですよね。

 

「人前で話をするときには矛盾や葛藤を理解した方が面白い」という話でした。

 

f:id:ishiharays:20170914075437j:plain

 

東芝について思うこと

5年前に初めてオフィスを構えたときに東芝の近くのビルでした。立ち上げたばかりで気に入った物件に断られ続けたのですが入居させて頂いたものの、若干広くて、経営も苦しかったこともあり3年位前にオフィスの移転を決めました。(実際に移転したのは2年前です)

 

昔の友達が東芝に勤めていて、その頃ばったり会ったのですが、こちらは経営が大変な時期で忸怩たる思いもありました。それから3年経って、まさかうちの会社の方が長く続きそうだとは思いもよりませんでした。

 

「日本には役割を終えた大企業」がたくさんあると思っています。「国立大学の卒業生が大企業に入社して、リストラに時間を割いているようでは国は滅びるなぁ」とも常々感じています。

 

是非、役割を終えた大企業は市場から退場して、新しい企業が成長する余地を作る方が適切だと私は思います。そして、学生さん達には是非雇用を削る側ではなくて、雇用を産む側に回ってほしいな、と思います。

 

とはいえ、日本の雇用人数が5000万人で、会社の数が400万位として、平均13人。私自身、まだ平均値の半分にも至っていません。一歩一歩頑張って行きたいと思います。